事業内容business

地質部門

地表地質調査

構造物基礎、切土計画、斜面安定解析、軟弱地盤対策など、土木地質全般の地質調査及び解析業務を実施するに先立ち、対象地域の地形と基礎地盤の地質的性質、工学的性質、水理特性等を把握し、平面的・空間的な分布から、地形や地質の成り立ち、地質構造を推定し、明らかにするために行います。
私たちは、地質学、土木工学の知識を持った熟練の技術者が現地を調査します。

地表踏査
地質に関する既存資料を収集し、地形図又は空中写真判読をもとに現地の露頭の性状、地質構造等に関する地表踏査を行い、調査対象区域の地質の構成、構造、安定性等を地質工学的見地から解析することを目的とします。
空中写真判読
空中写真に写し込まれた地上の情報を、その色調や形状、陰影などを手がかりに地形の微妙な起伏や食い違いを詳しく読み取り、断層運動の繰り返しによってできた地形を見つけ出します。

土質調査

まだ固まっていない土や地盤を相手にする地質調査を”土質調査”と呼んでいます。土質調査とその解析には土質力学や地盤工学などの理屈を必要とします。しかし、自然の地盤はとても複雑です。理屈がそのまま当てはまることは殆どありません。そこに、私たちの出番があるのです。私たちは、最新の技術と豊富な経験をもとに問題の解決にあたります。

ボーリング
実際に地盤を掘削する調査で、地下の情報を直接入手できます。地質調査では最も一般的で有力な調査方法です。ボーリング孔を利用して物理検層のほか、標準貫入試験などの原位置試験、地下水調査、孔内水平載荷試験、現地計測などが行われます。

岩盤調査

岩石からできている山岳地の地質調査を”岩盤調査”と呼んでいます。山岳地の地質構成は軟弱地盤などよりもさらに複雑です。その調査と解析には地質学や岩盤工学などの基礎知識と多くの経験が必要となります。
私たちは、複雑な地山を相手に知識と経験を駆使し「少しでも真の姿に迫ろう」ときめ細かな調査を行っています。

コア写真
ボーリングにより岩盤を削孔し、採取された試料をデジタルカメラを用いてコア箱に収納されたボーリングコアを撮影した画像です。

各種原位置試験

原位置試験は、地盤が持つ強度特性などを調べるために行います。一般的な原位置試験には、標準貫入試験、孔内水平載荷試験、スウェーデン式サウンディング試験、簡易動的貫入試験などがあります。これらは、地層分布を確認するだけでなく、地盤の強さやなど土本来の特性を数値として表し、建築や土木設計の基礎資料とすることができます。

スウェーデン式サウンディング
比較的浅い原位置地盤における土の静的貫入抵抗を測定し,土の硬軟や締まり具合及び地層構成を判定する目的で行います。
平板載荷試験
地盤に剛な載荷板を介して荷重を加え,この荷重の大きさと載荷板の沈下との関係から,応力範囲の地盤の変形強さなどの支持力特性,及び道路の路床・路盤などの地盤反力係数を求めることを目的に行います。

室内試験

地盤の解析には、原位置での地盤強度の把握が必要です。一般的な室内試験には土粒子の密度試験、土の含水比試験、土の粒度試験、土の液性限界・塑性限界試験、突固めによる土の締固め試験、CBR試験、土の一軸圧縮試験、土の圧密試験、土の透水試験があります。私たちは、乱れの少ない試料を採取し室内物理・力学試験を行い、正確な地盤強度を提供いたします。

圧密試験
圧密定数、圧密降伏応力を求める目的で行われます。これらにより地盤の沈下量やそれに要する時間を推定することが出来ます。
一軸圧縮試験
試験で得られた圧縮強さや伸張強さより、間接的に土のせん断強さを求める目的で行われます。

地下水調査

地盤災害や水資源(井戸)などの地下水の状況を調べる調査を“地下水調査”と呼んでいます。地下水調査は、調査目的に応じて調査方法が異なり、広域的な調査を必要とする場合もあります。私たちは、地形・地質条件などを加味し、知識と豊富な経験から適切な調査方法を提案し、問題の解決に向けて全力で取り組んでいきます。

井戸水調査
事業に伴う周辺井戸への影響の調査や枯渇した井戸の復旧を目的で行われます。

地すべり調査

我が国では脆弱な地形・地質条件の中で地すべりが全国的に発生しており、地すべりが原因となって山崩れや土石流を誘発し、多くの生命や財産に損傷を与えたり、公共施設への被害を受けることも多く重大な問題となっています。私たちは地表踏査、地下水調査、地すべり観測、地すべり機構解析、地すべり対策工の設計を実施し、地すべり災害の軽減に取り組んでいます。

土石流基礎調査
土砂災害警戒区域等において基礎調査を机上及び現地調査により実施し、調査結果より危害のおそれのある土地の区域を設定することを目的に行われます。
地すべり断面図
ボーリング調査結果等から推定されたすべり面や地下水位、亀裂の位置を示した断面図を作成し、地すべり対策の為の資料となります。

物理探査

物理探査は、地表面下に存在する岩石や土壌などの物性値を種々のセンサーを用いて計測し、それを解析することによって地下の状態を推定する技術です。用いる物理現象には観測の対象となる物性値によって弾性波探査、重力探査、電気探査、放射能探査など様々なものが用いられます。

弾性波探査
地盤中の地震波動の伝播特性を利用して地下構造を把握する物理探査技術です。
トモグラフィー解析
弾性波探査により取得したデータより、地下の速度構造から地山の評価を行い、等速度のコンターにより表現した解析断面図を作成し、地層を判断する材料となります。